2008年
土、陶によるインスタレーション/信楽ACT
「 耕す。」
"起こされた土には輪郭がない”
春浅い頃は窯場のすぐ近くにある小さな畑を耕したくなる。
黙々とただ耕していると 心地よい汗とともに我が身の肉に貼り付いたつまらない考え事が どんどん剥がれて気持ちが楽になる。
不耕起農法どこ吹く風で、私は耕すことが好きである。
振り下ろされた鍬は地面にザックリと静かな音とともに鮮やかな裂け目を入れ、次の瞬間には土が踊り空気を孕み微生物が蠢く、起こされた土には輪郭がない。地表の生態系秩序が混乱をきたす。まずはこの混沌をつくる。
混沌から始まるのがいいのである。
秀
2009年
土、陶によるインスタレーション/信楽ACT
「 雨 。」
幼年の頃、山あいの田んぼの傍らに朽ちたトタンの野小屋があって 密かな遊び場となっていました。
ある日のこと突然の雨にその小屋へ駆け込むと 地表をたたきつけて長い雨になりました。
すべてを掻き消すほどの激しい雨音に頭が熱を帯び眠気がおそって、泥も涙もすべてがぬかるみ、自分が徐々に溶けていく夢をみました。
滑らかに擦れ合うもの、やわらかく汕々と泳ぐもの、波紋を残して沈みゆくもの...。
あの日初めて味わった不安と陶酔の断片は、土そのものの記憶ではないかという思いに時おり執着することがある。
「雨によって土になった。」この言葉を呟いてみる。
秀
2010年
土、陶によるインスタレーション/信楽ACT
「 殺風景に勃起する。」
もう二十数年前のこと 近藤等則というトランぺッターがいてそのバンドのコンサートをやることがあった。
過激な音の洪水は容量をオーバーして電源が落ち、ホールは一瞬にして真っ暗闇、続行するドラミング、ヒートアップするオールスタンディングの熱狂、劈くトランペットの生音...。
思い返すも今は懐かしい「そんなこともあったなー。」という昔話であるが、一つだけその後の私の中でしつこく色褪せないものがあって、それはそのコンサートのために作ったコピーの一行である。
‟殺風景に勃起する” というものである。
不思議と不意にしかも周期的に浮かび上がってきて、暗示的にこの言葉の導く先がどういう境地なのか 探せと云わんばかりなのである。
それは荒廃という人為の敗北にエクスタシーを覚える野生の萌しを示唆するのか、草臥れた肉体にあっても無節操に嘶く男根の如く枯れるべしと云っているのか、とか未だ手さぐりの愚考が瞑想中である。
秀
2012年
土、陶によるインスタレーション/信楽ACT
「 愛ではない。」
交わりて対話し、創造し、そこに過剰な愛をはさまないで。
行為として和合し、快楽し、そこに愛の力など必要とせず。
営みとして共助し、喜び、感謝し、それを愛に帰結せず。
いとなみて営みて死するものがいて。
秀
2016年
土、陶によるインスタレーション
/信楽まちなか芸術祭
「 果て 」
犬、穴を掘る
せわしなくひたすらに土を掻き出す
掘っても掘っても何も出てきはしない
犬は何も出てこないことを知っていて穴を掘るのか
人には見えない何かを見つけているのか
ひとしきり掘ると その傍らでゆっくりと後ろ足をたたみ
前足を伸ばしてゆったりと座る
目を細め遠くを見つめる
果てし無い宇宙の荒野を眺めているようにもみえる
私はこの光景に強く惹かれる
犬にずっとなりたいと思っていた。
秀